設置から長年経過した古いトイレのタンクに水がたまらなくなった場合、その原因は経年劣化による部品の消耗や故障である可能性が非常に高いです。新しいトイレに比べて、古いトイレは構造がシンプルである反面、使われている部品もそれなりに年季が入っており、いつ不具合が起きても不思議ではありません。まず考えられるのは、やはり「ボールタップ」と「フロートバルブ(ゴムフロート)」の劣化です。これらの部品は、トイレタンク内で常に水にさらされ、頻繁に作動するため、消耗しやすい代表的なパーツです。ボールタップの浮き球を支えるアームが金属製の場合、錆びて動きが悪くなったり、折れたりすることがあります。また、内部のパッキンやダイヤフラムも、ゴムの硬化や摩耗によって気密性が失われ、給水不良や水漏れを引き起こします。フロートバルブも同様に、ゴムが劣化して変形し、排水口を完全に塞げなくなることで、タンクに水がたまるそばから漏れてしまうのです。古いトイレの場合、これらの部品が現在主流のものとは異なる形状や規格であることもあり、交換部品の入手が困難なケースも出てきます。メーカーがすでに製造を終了している場合、代替品を探すか、あるいはボールタップ一式を現行品に近いものに交換するといった対応が必要になることもあります。また、タンク自体や、タンクと便器を接続する「密結パッキン」の劣化も、水がたまらない原因とは直接的ではありませんが、水漏れを引き起こし、結果としてタンクの水位に影響を与えることがあります。タンクにヒビが入っていたり、密結パッキンが劣化して隙間ができていたりすると、そこから水が漏れ出し、床を濡らすといった二次的な被害に繋がることもあります。さらに、給水管や止水栓の老朽化も無視できません。古い鉄管などが使われている場合、内部の錆やゴミが詰まり、タンクへの給水量が著しく低下している可能性があります。この場合は、止水栓の交換や、場合によっては給水管の一部交換といった作業が必要になることもあります。古いトイレで水がたまらないトラブルが発生したら、部品交換で修理可能か、あるいはトイレ全体の交換を検討すべき時期なのかを、専門業者とよく相談して判断することが大切です。