近年、デザイン性の高さと機能性から人気を集めているタンクレストイレ。マンションのトイレリフォームにおいても、選択肢の筆頭に挙がるケースが増えています。タンクがないため見た目がスッキリし、空間を広く見せる効果があるほか、凹凸が少なく掃除がしやすい、連続洗浄が可能といったメリットがあります。しかし、マンションでタンクレストイレを導入する際には、いくつか注意しておきたい点があります。まず、最も重要なのが「最低必要水圧」の確認です。タンクレストイレは、水道管から直接水を供給して洗浄するため、一定以上の水圧が必要です。マンションの場合、建物の構造や階数、築年数などによって水圧が異なります。特に高層階や古い建物では、水圧が基準値を満たさず、設置できない、あるいは設置できても洗浄不良を起こす可能性があります。リフォームを検討する際は、必ず事前に業者に自宅の水圧を測定してもらい、希望するタンクレストイレの設置基準を満たしているか確認しましょう。もし水圧が不足している場合は、「低水圧対応モデル」や「ブースター(加圧装置)内蔵モデル」のタンクレストイレを選ぶ必要があります。これらのモデルは、通常タイプよりも価格が高くなる傾向があります。次に、「停電時の対応」も考慮しておく必要があります。多くのタンクレストイレは、洗浄や便座の開閉などを電気で制御しています。そのため、停電時には基本的に自動洗浄機能などが使えなくなります。多くの機種では、停電時用の手動レバーやボタンが備わっており、バケツで水を流すなどの代替手段も可能ですが、操作方法を事前に確認しておくことが重要です。また、手洗い器が別途必要になる点も留意が必要です。従来のタンク式トイレの多くは、タンクの上に手洗い器が付いていますが、タンクレストイレにはそれがありません。そのため、トイレ内に手洗いスペースがない場合は、新たに手洗い器を設置する必要があります。コンパクトな手洗い器や、収納と一体になったカウンタータイプなど、スペースに合わせた選択肢がありますが、その分の費用と設置スペースが必要になります。これらの留意点を理解した上で、専門家であるリフォーム業者とよく相談し、ご自身のマンションの状況やライフスタイルに合った最適な選択をすることが、満足のいくトイレリフォームにつながります。
タンクレストイレを選ぶ際のマンションでの留意点