排水溝の詰まりに悩まされた時、強力な化学薬品を使うことに抵抗がある、という方もいらっしゃるでしょう。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、より安全な方法を選びたいものです。そんな時、キッチンにある身近な材料、「重曹」と「お酢(またはクエン酸)」を使って、比較的軽度な排水溝の詰まりを解消する方法があります。この方法は、環境への負荷も少なく、手軽に試せるのが魅力です。まず準備するものは、重曹(炭酸水素ナトリウム)とお酢(穀物酢やホワイトビネガーなど、またはクエン酸水)、そしてお湯です。重曹は1カップ(約200cc)、お酢は重曹の半分の量(約100cc)、お湯は1リットル程度用意しましょう。手順は以下の通りです。まず、排水溝のゴミ受けなどを外し、見える範囲のゴミを取り除きます。次に、排水溝の口に、用意した重曹をまんべんなく振り入れます。その後、重曹の上からゆっくりとお酢(またはクエン酸水)を注ぎかけます。すると、重曹(アルカリ性)とお酢(酸性)が反応し、シュワシュワと二酸化炭素の泡が発生します。この発泡する力が、排水管の内側に付着した軽い汚れやヌメリを浮かび上がらせ、剥がれやすくする効果があります。泡立ちが収まるまで、30分から1時間ほど放置します。この間、化学反応によって汚れが緩むのを待ちます。時間が経ったら、用意しておいたお湯(約60度程度が目安、熱湯は排水管を傷める可能性があるので避ける)を、勢いよく排水溝に流し込みます。これにより、浮き上がった汚れや重曹などを一気に洗い流します。この方法は、主にキッチンでの軽い油汚れや、洗面所などのヌメリに対して効果が期待できます。ただし、髪の毛が大量に絡みついた頑固な詰まりや、長年蓄積した硬い油汚れに対しては、市販の強力なパイプクリーナーほどの溶解力はありません。一度試して効果が見られない場合は、無理に繰り返さず、他の方法を検討しましょう。また、重曹とお酢を使う際も、念のため換気を行い、ゴム手袋を着用するとより安全です。手軽でエコな詰まり解消法として、試してみる価値はありますよ。