ここでは、限られたマンションのトイレ空間を最大限に活用するためのリフォーム術をいくつかご紹介します。まず検討したいのが、便器の選び方です。狭い空間には、やはりコンパクトなデザインの便器が適しています。特に「タンクレストイレ」は、水を溜めるタンクがないため、奥行きが短く、トイレ全体のスペースを広く使えるのが最大のメリットです。見た目もスッキリとし、圧迫感を軽減してくれます。ただし、前述の通り水圧の確認が必要です。水圧が低い場合は、「ローシルエット型」のタンク式トイレもおすすめです。タンクの高さを低く抑えたデザインで、タンクレストイレに近いスッキリ感を得られます。次に重要なのが収納の工夫です。限られた床面積を有効に使うためには、壁面収納を積極的に活用しましょう。「壁埋め込み収納」は、壁の厚みを利用するため、空間をほとんど圧迫せずにトイレットペーパーや掃除用品などを収納できます。また、便器の上のデッドスペースに「吊戸棚」を設置するのも定番ですが効果的な方法です。扉付きのものを選べば、生活感を隠してスッキリ見せることができます。手洗い器の設置場所もポイントです。独立した手洗い器を置くスペースがない場合は、「手洗いカウンター付きの収納一体型トイレ」や、「コーナー設置型」のコンパクトな手洗い器を選ぶと良いでしょう。特にコーナー設置型は、デッドスペースになりがちな角を利用できるため、狭いトイレには最適です。内装材の選び方も空間の印象を大きく左右します。壁紙や床材は、白やアイボリー、淡いグレーなどの明るい色を選ぶと、空間が広く明るく感じられます。また、壁の一面だけアクセントクロスを使ったり、縦長のストライプ柄を選んだりすると、視覚的に天井が高く見え、広がりを感じさせる効果があります。床材は、壁と同系色の明るい色を選ぶと、空間の連続性が生まれ、より広く見えます。鏡を効果的に使うのもテクニックの一つです。手洗い器の上などに大きめの鏡を設置すると、空間に奥行きが生まれ、広く感じさせる効果があります。これらの工夫を取り入れることで、たとえ狭いマンションのトイレであっても、機能的で快適、そしておしゃれな空間を実現することが可能です。