未分類

自分で直せる蛇口の水漏れ修理術

蛇口からのポタポタ水漏れ、気になりますよね。実は、原因によっては自分で修理することも可能です。特に多いのが、内部のパッキンやカートリッジといった部品の劣化による水漏れです。これらは消耗品なので、交換すれば水漏れがピタリと止まることがよくあります。今回は、比較的簡単なパッキン交換の手順と注意点についてお話しします。ただし、作業に自信がない場合や、違う箇所からの水漏れ、原因が特定できない場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。まず、修理を始める前に必ず行うべきことは、止水栓または水道の元栓を閉めることです。これを忘れると、作業中に水が噴き出して大変なことになります。シンク下や洗面台の下にあるハンドル状またはマイナスドライバーで回すタイプの止水栓を閉めましょう。左右ある場合は両方閉めます。次に、必要な道具を準備します。交換用のパッキン(サイズを間違えないように注意)、モンキーレンチやウォーターポンププライヤー、プラスドライバーやマイナスドライバー(ネジの種類による)、ピンセット、古い歯ブラシ、雑巾などがあると便利です。パッキンはホームセンターやインターネットで購入できますが、蛇口のメーカーや型番を確認し、適合するものを選ぶことが非常に重要です。サイズが合わないと、交換しても水漏れは直りません。古い蛇口の場合は、同じものが手に入らない可能性もあります。作業手順の一例として、ハンドルタイプの蛇口のコマパッキン交換を挙げます。まずハンドルの上部にあるビスキャップをマイナスドライバーなどでこじ開け、中のネジをドライバーで外してハンドルを取り外します。次に、モンキーレンチでカバーナットを緩めて外すと、スピンドルという部品が見えます。これを引き抜くと、先端にコマパッキンが付いています。古いコマパッキンをピンセットなどで取り外し、新しいものと交換します。あとは逆の手順で部品を元通りに取り付けていきます。最後に止水栓を開け、水漏れが止まっているか確認して完了です。作業中は、部品をなくさないように注意し、無理な力を加えて蛇口本体を傷つけないように気をつけましょう。

自分で直せる蛇口の水漏れ修理術 はコメントを受け付けていません