それは、ある平日の朝のことでした。朝食の準備をしようとキッチンに立った私は、ふと足元に違和感を覚えました。なんだか床が濡れているような気がするのです。最初は気のせいか、あるいは前の晩に水をこぼしたまま寝てしまったのかと思いました。しかし、スリッパの裏を確認すると、はっきりと濡れています。嫌な予感がして、恐る恐るシンク下の扉を開けてみました。目に飛び込んできた光景に、私は思わず息をのみました。収納していた鍋やフライパン、洗剤のボトルなどがびしょ濡れになり、床には水たまりができていたのです。まさに水浸しという言葉がぴったりの状況でした。どこから漏れているのか、パニックになりながらも懐中電灯を手に取り、シンク下の奥を照らしてみました。すると、給水管と蛇口をつなぐホースの付け根あたりから、ポタポタと水滴が落ちているのを発見しました。幸い、勢いよく噴き出しているわけではありませんでしたが、それでも確実に水漏れは進行していました。まずは水を止めなければと思い、シンク下にあるはずの止水栓を探しました。しかし、長年触っていなかったせいか、ハンドルが固くてびくともしません。仕方なく、玄関の外にある水道の元栓を閉めることにしました。これでひとまず水の供給は止まりましたが、問題はこれからどうするかです。自分で修理できるような簡単なものではなさそうです。すぐにスマートフォンで近所の水道修理業者を検索し、状況を説明して来てもらうことにしました。業者が到着するまでの間、濡れたものを全てシンク下から出し、床を拭き、換気のために窓を開けました。業者の方に見てもらったところ、やはりホースの接続部分のパッキンが劣化していたのが原因とのことでした。部品を交換してもらい、作業は1時間ほどで完了しました。費用はかかりましたが、プロに任せて正解だったと思います。あのまま放置していたら、床材が腐ったり、階下にまで水漏れしたりしていたかもしれません。この一件以来、私は定期的にシンク下をチェックするようになりました。突然のトラブルは本当に肝を冷やします。皆さんも、他人事と思わずに、たまにはシンク下を覗いてみることをお勧めします。