キッチンのシンク下は、普段あまり目にする場所ではありませんが、給水管や排水管、蛇口につながるホースなどが集まる重要な箇所です。そのため、水漏れが発生しやすい場所の一つでもあります。シンク下の床が濡れていたり、収納しているものが湿っていたり、カビ臭さを感じたりしたら、水漏れを疑う必要があります。まず落ち着いて、どこから水が漏れているのか原因を特定することが大切です。水漏れ箇所として考えられるのは、主に蛇口本体や接続部分、給水管や給湯管の接続部分、排水トラップや排水ホースの接続部分、そして食洗機など他の機器への分岐部分などです。懐中電灯を使ってシンク下を明るく照らし、濡れている箇所や水滴がついている箇所を注意深く観察しましょう。ティッシュペーパーや乾いた布を各接続部分に当ててみると、微量な漏れでも発見しやすくなります。原因箇所が特定できたら、あるいは特定できなくても水漏れが確認されたら、まずは応急処置を行うことが肝心です。最初に、シンク下にある止水栓を閉めましょう。ハンドルタイプやマイナスドライバーで回すタイプがあります。左右に二つある場合は両方とも閉めます。止水栓が見当たらない、または固くて閉められない場合は、家全体の元栓を閉める必要があります。水を止めたら、漏れている箇所の下にバケツや洗面器などを置き、床や収納物がそれ以上濡れるのを防ぎます。漏れている箇所が特定できている場合は、その部分にタオルや雑巾などを巻き付けておくと、水の飛び散りを抑えることができます。ただし、これらはあくまで一時的な応急処置です。根本的な解決には専門的な知識や技術、適切な部品が必要になることがほとんどですので、無理に自分で修理しようとせず、速やかに信頼できる水道修理業者に連絡し、点検と修理を依頼することをおすすめします。早期の対応が、被害の拡大を防ぐ鍵となります。