キッチンのシンクや洗面台、お風呂場の蛇口からポタポタと水が漏れているのを見つけると、気になりますし、水道代も心配になります。蛇口の水漏れは、放置しておくと悪化する可能性もあるため、早めの対処が肝心です。まず、どこから水が漏れているのかを正確に特定することが、原因究明と適切な対処への第一歩となります。蛇口の水漏れ箇所として、主に考えられるのは「吐水口(水の出口)」「ハンドル(レバー)の付け根」「スパウト(蛇口本体のパイプ)の付け根」「蛇口本体と壁やカウンターとの接続部分」の四箇所です。吐水口からのポタポタ漏れは、水を止めている内部の部品、特にコマパッキンやバルブカートリッジの劣化が原因であることが多いです。ハンドルの付け根から水が滲み出ている場合は、ハンドル内部のパッキンやカートリッジの不具合が考えられます。スパウトの付け根からの漏れは、スパウトを接続している部分のUパッキンやOリングといった部品の劣化が原因であることが一般的です。蛇口本体と壁やカウンターの接続部分からの水漏れは、取り付けナットの緩みや、接続部分のシールテープの劣化などが考えられます。水漏れ箇所を確認する際は、まず蛇口周りの水滴をきれいに拭き取り、どこから水が滲み出してくるかを注意深く観察しましょう。ティッシュペーパーなどを各部に当ててみると、微量な漏れでも発見しやすくなります。原因箇所がおおよそ特定できたら、次に考えるべきは応急処置です。もし可能であれば、シンク下や洗面台下にある止水栓を閉めましょう。右に回すと閉まります。止水栓がない場合や固くて閉められない場合は、家全体の水道の元栓を閉める必要があります。これにより、一時的に水漏れを止めることができます。原因箇所と症状を把握した上で、自分で修理するか、専門業者に依頼するかを判断しましょう。
蛇口の水漏れまず確認すべき箇所