自他共に認めるDIY好きの私。家のちょっとした不具合なら、自分で直してしまうのが常でした。そんなある日、キッチンのシンク下から微かに水が漏れているのを発見しました。原因は、給水管と蛇口をつなぐフレキホースの接続部分からの滲み。これはチャンスとばかりに、私は意気揚々とDIY修理に取り掛かることにしました。まずはネットで情報収集です。「シンク下 水漏れ 修理 DIY」といったキーワードで検索すると、たくさんの解説サイトや動画が見つかりました。どうやら、接続部分のナットを締め直すか、中のパッキンを交換すれば直ることが多いようです。「これなら簡単そうだ」と、私は確信しました。早速、ホームセンターへ向かい、交換用のパッキンと、作業に必要なモンキーレンチを購入。家に帰り、まずはシンク下の止水栓を閉めます。ここまでは順調です。次に、モンキーレンチを使って問題の接続ナットを緩めようとしました。しかし、これが思った以上に固く締まっています。力を込めて回そうとしますが、なかなか緩みません。格闘すること数分、ようやくナットが緩み始めました。古いパッキンを取り出し、新しいパッキンと交換。そして、再びナットを締め付けます。締め付け具合が肝心だという情報を思い出し、緩すぎず、かといって締めすぎて配管を傷めないように、慎重に力を加減しながら締めました。作業完了。止水栓を開け、ドキドキしながら漏れの確認です。すると…なんと、前よりも勢いよく水が漏れ出しているではありませんか!慌てて再び止水栓を閉め、原因を探ります。どうやら、ナットを締め付ける際に斜めに入ってしまったのか、あるいは締め付けが足りなかったのか、もしくは強すぎたのか…。再度ナットを緩めて締め直してみましたが、状況は改善しません。それどころか、ナットのネジ山を少し傷めてしまったような気もします。結局、自力での修理は諦め、プロの水道修理業者に依頼することにしました。業者の方に見てもらったところ、パッキンのサイズが微妙に合っていなかったことと、やはりナットの締め方が悪かったことが原因でした。あっという間に修理は完了し、水漏れは完全に止まりました。今回の失敗で学んだのは、水回りのDIYは 생각보다 難しいということです。部品の選定、適切な工具の使用、そして何より経験に基づく力加減や技術が重要になります。
シンク下水漏れ修理DIY挑戦と失敗談