トイレを流した際に発生する「ゴボゴボ」という音は、単なる詰まりだけでなく、排水システムにおける空気の流れ、すなわち「通気」の問題が深く関わっている場合があります。通常、建物の排水管には、排水をスムーズに流すために、外気を取り入れたり、排水時に発生するガスを排出したりするための通気管が接続されています。水が排水管を流下する際には、その水の動きによって管内の空気が引きずられ、圧力が変動します。もし通気管が正常に機能していれば、この圧力変動は適切に調整され、水はスムーズに流れていきます。しかし、何らかの原因で通気管が詰まったり、あるいは設計上、通気経路が確保されていなかったりすると、問題が発生します。排水時に必要な空気が外部から十分に供給されないと、排水管内が負圧(真空に近い状態)になります。この負圧によって、便器内に溜まっている封水(臭気上がりを防ぐための水)が排水管側に引っ張られ、空気が無理やり便器側から引き込まれようとします。この際に、水と空気が混ざり合いながら管内を移動することで、「ゴボゴボ」という音が発生するのです。この通気不良は、様々な原因で引き起こされます。最も一般的なのは、通気管の先端(多くは屋上に設置されている)が、落ち葉、ゴミ、鳥の巣、あるいは積雪などによって物理的に塞がれてしまうケースです。また、長年の使用による汚れや油脂の蓄積が、通気管の内部で詰まりを引き起こすこともあります。さらに、建物の増改築などによって、意図せず通気経路が遮断されてしまっている場合も考えられます。通気不良が原因の場合、トイレだけでなく、洗面所やキッチンのシンクなど、他の水回り設備でも同時に流れが悪くなったり、排水時に異音が発生したりすることがあります。また、一つの設備で水を流すと、別の設備の封水が引っ張られて水位が下がったり、逆に空気が押し出されて臭気が上がってきたりする現象(破封)が見られることも特徴です。ゴボゴボ音の原因が通気不良にある場合、ラバーカップなどでの対処は一時的な効果しかなく、根本的な解決には通気管の清掃や修理が必要となります。専門的な知識と技術が求められるため、信頼できる業者への相談が不可欠です。