新しい洗濯機が届いたら、いよいよ設置です。正しい手順で行えば、専門業者に頼まなくても自分で設置することが可能です。ここでは、一般的な全自動洗濯機の設置方法を順を追って解説します。まず、設置場所の確認から始めましょう。洗濯機が水平に置けるか、防水パンがある場合はそのサイズに収まるか、周囲に十分なスペースがあるかを確認します。特に、壁や他の物との間隔は、取扱説明書で推奨されている距離を確保しましょう。次に、給水ホースの接続です。蛇口の形状を確認し、洗濯機に付属している給水ホースまたは取り付けに必要な部品(ニップルなど)を使って蛇口と洗濯機の給水口を接続します。接続後は、水漏れがないかしっかり確認することが重要です。蛇口を少しずつ開け、接続部から水が滲み出ていないか指で触って確かめましょう。続いて、排水ホースの接続です。排水ホースを洗濯機本体に取り付け、ホースのもう一方の端を排水口に差し込みます。この時、ホースが途中で折れ曲がったり、排水口の奥まで押し込みすぎたりしないように注意が必要です。ホースの先端が水に浸かってしまうと、排水がスムーズに行われず、エラーの原因になることがあります。また、ホースが排水口から抜けないように、必要であればビニールテープなどで軽く固定すると良いでしょう。忘れてはならないのがアース線の接続です。洗濯機は水と電気を使うため、感電や漏電を防ぐためにアース線の接続が義務付けられています。コンセント近くにあるアース端子に、アース線の先端を確実に接続してください。全ての接続が終わったら、試運転を行います。洗濯槽に何も入れずに、少量の水を入れて最低限のコース(洗い→すすぎ→脱水)を運転させます。運転中に異音や異常な振動がないか、給水・排水はスムーズに行われているか、そして各接続部から水漏れがないかを最終確認します。問題がなければ、設置完了です。取扱説明書には、機種ごとの詳細な設置方法や注意点が記載されていますので、必ず事前に目を通し、安全に作業を進めてください。