家庭で使われている蛇口には、いくつかの種類があり、それぞれ構造が異なります。そのため、水漏れが起こりやすい箇所や原因、そして対処法もタイプによって特徴があります。代表的な蛇口の種類と、それぞれの水漏れ原因・対策について見ていきましょう。まず、昔ながらの「ハンドル混合水栓(ツーハンドル混合水栓)」です。お湯と水の二つのハンドルで温度と流量を調節するタイプで、構造は比較的シンプルです。このタイプで多いのは、吐水口からのポタポタ漏れや、ハンドル下からの水漏れです。これは主に、内部の「コマパッキン(ケレップ)」や、ハンドルの下にある「三角パッキン」の劣化が原因です。これらのパッキンは消耗品なので、交換することで水漏れが解消することが多いです。次に、現在主流となっている「シングルレバー混合水栓」です。一本のレバーで温度と流量を操作できる便利なタイプですが、構造はやや複雑です。このタイプで多いのは、吐水口からの水漏れ、レバー下からの水漏れ、そしてスパウト(パイプ)付け根からの水漏れです。これらの原因の多くは、内部の「バルブカートリッジ」という部品の故障や劣化です。カートリッジは蛇口の心臓部とも言える部品で、これごと交換する必要があります。スパウト付け根からの漏れは、OリングやUパッキンといった部品の劣化が原因です。また、キッチンなどでよく見かける「単水栓」は、水またはお湯のどちらか一方だけが出るシンプルな蛇口です。このタイプも、ハンドル混合水栓と同様に、吐水口からの漏れはコマパッキンの劣化、ハンドル下からの漏れは三角パッキンや水栓上部パッキンの劣化が主な原因となります。部品交換で対応できる場合が多いです。どのタイプの蛇口であっても、部品の劣化以外に、ナットの緩みや、蛇口本体の経年劣化によるひび割れなどが原因で水漏れが発生することもあります。自分で修理を試みる場合は、まず自宅の蛇口のタイプを正確に把握し、適切な部品と工具を用意することが重要です。構造が複雑なシングルレバー混合水栓のカートリッジ交換などは、難易度が高いため、自信がない場合は無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。
蛇口タイプ別水漏れの原因と対策