結婚して10年、我が家のキッチン蛇口もだいぶ年季が入ってきた。シンク掃除のたびに、水垢がこびりついた蛇口を見るのが少し憂鬱だった。夫に相談すると、「ホームセンターで新しいのを買ってきて、交換してみたら?」と意外にも前向きな返事。とはいえ、蛇口なんてどれを選べばいいのか全く分からない。そこで私は、失敗しないために事前準備をしっかり行うことにした。まず、インターネットで「キッチン 蛇口 種類」「蛇口 交換 注意点」といったキーワードで情報収集。取り付け穴のタイプ(ワンホール、ツーホール)、スパウト(水の出る部分)の長さや高さ、シャワー機能の有無など、基本的な知識を頭に入れた。次に、自宅のキッチンの現状を把握。メジャーで取り付け穴の直径や、シンクの奥行き、現在の蛇口の高さを測り、写真も何枚か撮っておいた。特にシンク下の配管周りの写真は、後で店員さんに見せるのに役立ちそうだ。準備万端で、週末に夫と一緒に近所の大型ホームセンターへ。広い売り場には、様々な蛇口がずらりと並んでいる。事前に調べた知識と、持参したメモ、写真をもとに、店員さんに相談開始。「今の蛇口より少し高さがあって、鍋が洗いやすいものがいい」「シャワー機能は必須」「予算はこれくらいで…」と、具体的な希望を伝えた。店員さんは、こちらの状況を丁寧に聞き取りながら、いくつかの候補を提案してくれた。実際にレバーを操作させてもらったり、シャワーの引き出し具合を確認したり。カタログだけでは分からない使用感を確かめられたのは、実店舗ならではのメリットだと感じた。最終的に選んだのは、国内メーカー製で、グースネックタイプのシャワー付き混合水栓。デザインもシンプルで、我が家のキッチンに合いそうだ。価格も予算内で、機能にも満足。交換作業は、さすがに自分たちでは不安だったので、ホームセンターの取り付けサービスを利用することにした。工事費も事前に見積もりを確認し、納得の上で申し込み。後日、業者さんが来てくれて、スムーズに交換作業は完了した。ピカピカになった蛇口を見るたびに、気分が上がる。使い勝手も格段に良くなり、毎日の洗い物が少し楽しくなった。しっかり準備して、プロのアドバイスも受けながら選んだおかげで、大満足の蛇口交換になった。
ある主婦のホームセンター蛇口選び成功体験