トイレを流した後、いつまで経ってもタンクに水がたまらず、チョロチョロと音がし続けたり、次に使うときに水が流れなかったりするのは困りますよね。このトイレタンクに水がたまらないという症状は、いくつかの原因が考えられます。まず最も一般的なのは、タンク内部品である「ボールタップ」の不具合です。ボールタップは、タンク内の水位を感知し、給水弁を開閉して水の供給をコントロールする重要な部品です。このボールタップの浮き球が引っかかっていたり、アーム部分が破損していたり、あるいは給水弁自体が劣化して正常に作動しなくなったりすると、タンクに水が供給されなくなったり、逆に水が止まらなくなったりします。次に考えられるのは、「フロートバルブ(ゴムフロート)」の劣化やズレです。フロートバルブは、タンクの底にある排水弁を塞ぐゴム製の栓で、レバーを操作するとこれが持ち上がり、便器へ水が流れる仕組みです。このフロートバルブが劣化して変形したり、ゴミが挟まったり、あるいはチェーンが絡まったりして排水弁を完全に塞げなくなると、タンクに水がたまるそばから便器へ少しずつ漏れ続けてしまい、結果としてタンクが満水にならなくなります。手洗い管付きのタンクの場合、手洗い管から水が出続けているのにタンクには水がたまらない、という症状はこのケースが多いです。また、タンクへ水を供給する「給水管(止水栓)」が十分に開いていない、あるいは何らかの原因で詰まっている可能性も考えられます。止水栓は、通常マイナスドライバーで開閉するタイプのものが多いですが、これが何かの拍子に少し閉まってしまっていたり、内部にゴミやサビが詰まって水の通りが悪くなっていたりすると、タンクへの給水量が不足し、水がたまるのに時間がかかったり、満水にならなかったりします。さらに稀なケースですが、ボールタップと連動している「ダイヤフラム」というゴム製の部品が劣化・破損している場合も、給水がうまくいかなくなることがあります。これらの部品は長年の使用によって消耗・劣化するため、定期的な点検や交換が必要になることがあります。トイレタンクに水がたまらない原因は一つとは限りませんので、順番に確認していくことが大切です。