トイレのタンクに水がたまらない、あるいは水がたまるそばから便器に流れ続けてしまうという症状の代表的な原因の一つが、「フロートバルブ(ゴムフロート)」の不具合です。フロートバルブは、トイレタンクの底にある排水口を塞ぐゴム製の栓のことで、レバーハンドルとチェーンで繋がっています。レバーを操作すると、このフロートバルブが持ち上がり、タンク内の水が便器へと一気に流れ込む仕組みです。そして、水が流れ終わると、フロートバルブは自重で元の位置に戻り、排水口を再び塞ぎます。このフロートバルブが正常に機能しなくなると、タンクに水を溜めることができなくなります。最も多い不具合は、ゴムの劣化によるものです。長年の使用や、タンク内の洗剤成分などの影響で、フロートバルブのゴムが硬化したり、変形したり、あるいは表面に亀裂が入ったりします。すると、排水口との間に隙間ができてしまい、そこから常に水が便器へと少しずつ漏れ続けてしまうのです。この状態では、タンクに給水されても、漏れる量の方が多ければ水はたまりませんし、給水量がわずかに上回っていても、満水になるまでに非常に時間がかかったり、常にチョロチョロと水が流れ続ける音がしたりします。また、フロートバルブとレバーハンドルを繋ぐチェーンの長さが不適切だったり、チェーンがタンク内の他の部品に絡まったりして、フロートバルブがきちんと閉まらない状態になっていることもあります。チェーンが短すぎるとフロートバルブが完全に閉まらず、長すぎるとレバーを操作しても十分に持ち上がらない、あるいは途中で引っかかってしまうことがあります。さらに、フロートバルブと排水口の間に、水垢やゴミ、あるいはタンク内に入れた洗浄剤の固形物などが挟まってしまい、密閉性が損なわれるケースもあります。フロートバルブの不具合が疑われる場合は、まずタンクの蓋を開けて、フロートバルブが排水口にきちんと密着しているか、チェーンの状態は適切か、異物が挟まっていないかなどを確認してみましょう。ゴムの劣化が明らかな場合は、新しいフロートバルブに交換することで症状が改善されることがほとんどです。交換作業自体は比較的簡単ですが、適合する部品を選ぶことと、チェーンの長さを適切に調整することがポイントとなります。