台所の排水溝から水が逆流してくる現象は、多くのご家庭で起こりうる厄介なトラブルです。この台所特有の逆流の主な原因は、日々の調理や食器洗いで流れ込む「油汚れ」と「食べ物のカス」にあります。 調理後のフライパンに残った油や、食器に付着した油脂、さらにはラーメンやカレーなどの液体と一緒に流される油分は、排水管の内部で冷えて固まり、管の内側に付着します。これに小さな食べ物のカス(野菜くず、米粒など)や洗剤カスが絡みつくことで、徐々に水の通り道を狭め、やがて強固な詰まりを形成してしまうのです。 特に排水トラップと呼ばれるS字のカーブ部分や、排水管の継ぎ目などは汚れが溜まりやすく、詰まりが発生しやすい箇所と言えます。 水の流れが悪くなった状態でさらに水を流し続けると、行き場を失った水がシンクの排水口から逆流してくる事態になります。 逆流を防ぐためには、日頃からの予防が何よりも重要です。使用済みの油はそのままシンクに流さず、固める処理剤を使用するか、新聞紙やキッチンペーパーで吸い取ってから捨てる習慣をつけましょう。 食器を洗う前には、皿や鍋に付着した油汚れや食べ残しをキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うように心がけるだけでも、排水管への負荷は大きく軽減されます。 また、排水口には目の細かいゴミ受けネットを設置し、こまめに清掃することも大切です。 もし逆流が発生してしまった場合は、60度程度の熱すぎないお湯をゆっくり流し込むことで、固まった油を溶かし、流れを改善できる場合があります。 ただし、沸騰した熱湯は排水管を傷める可能性があるため、使用は避けましょう。