トイレのタンクに水がたまらない、あるいは水が止まらないといったトラブルの原因として、ボールタップ内部の「ダイヤフラム」という部品の劣化や破損が挙げられることがあります。ダイヤフラムは、ボールタップの給水弁の主要な構成部品の一つで、ゴム製の薄い膜のような形状をしています。このダイヤフラムが、浮き球の動きと連動して上下することで、水の通り道を開閉し、タンクへの給水量をコントロールしています。このゴム製のダイヤフラムは、長年の使用や水質の影響によって、徐々に劣化していきます。硬化して弾力性を失ったり、ひび割れたり、あるいは破れてしまったりすることがあるのです。ダイヤフラムが劣化・破損すると、給水弁が正常に機能しなくなります。例えば、ダイヤフラムに穴が開いたり、亀裂が入ったりすると、弁が完全に閉まらなくなり、タンクが満水になっても水が供給され続け、オーバーフロー管から便器へ水がチョロチョロと流れ続けるといった症状が出ます。この場合、見かけ上はタンクに水がたまっているように見えても、常に水が漏れているため、水道料金が無駄になってしまいます。逆に、ダイヤフラムが変形して水の通り道を塞いでしまったり、破損した破片が弁の動きを阻害したりすると、タンクへの給水量が不足し、水がたまるのが異常に遅くなったり、全くたまらなくなったりすることもあります。ボールタップの種類によっては、このダイヤフラムが比較的簡単に交換できるものもありますが、多くの場合、ボールタップ本体を分解する必要があるため、ある程度の知識と技術が求められます。ダイヤフラムの劣化が疑われる症状(水が止まらない、またはたまらない)があり、ボールタップの浮き球やアームには異常が見られない場合は、このダイヤフラムが原因である可能性が高いと考えられます。自分で交換する際には、必ず止水栓を閉め、適合するダイヤフラムの部品を入手する必要があります。部品の選定や交換作業に不安がある場合は、無理をせず専門の水道修理業者に依頼するのが賢明です。小さな部品ですが、ダイヤフラムはトイレの給水システムにおいて非常に重要な役割を担っているのです。