給湯器からの水漏れは、放置すると家財への被害や、階下への漏水など、深刻な事態に発展する可能性があります。水漏れを発見したら、まずは落ち着いて、応急処置を行うことが大切です。このコラムでは、給湯器の水漏れ発生時に、止水栓を使って応急処置する方法を解説します。給湯器の水漏れを発見したら、まず最初に行うべきことは、給湯器の運転を停止することです。リモコンの電源ボタンを押し、給湯器の運転を停止させましょう。次に、ガス栓を閉めます。ガス漏れを伴う水漏れの場合は、火災の危険性があるため、特に注意が必要です。そして、最も重要なのが、止水栓を閉めることです。止水栓は、給湯器への水の供給を止める役割があります。止水栓を閉めることで、水漏れの被害を最小限に抑えることができます。止水栓の場所は、給湯器の種類や設置場所によって異なりますが、一般的には、給湯器の近くの配管に設置されています。取扱説明書を確認するか、わからない場合は、専門業者に問い合わせることをおすすめします。止水栓を閉める際は、種類を確認し、適切な方法で操作しましょう。ハンドルタイプの場合は、時計回りに回して閉めます。レバータイプの場合は、レバーを管と垂直にします。マイナスドライバータイプの場合は、溝にマイナスドライバーを差し込み、時計回りに回して閉めます。止水栓を閉めたら、水漏れが止まったことを確認します。水漏れが止まらない場合は、別の原因が考えられます。例えば、給湯器本体の内部部品が故障している場合や、配管が破損している場合などです。この場合は、自分で修理することは難しいため、専門業者に修理を依頼しましょう。水漏れが止まったら、濡れてしまった床や壁などをしっかりと拭き取り、乾燥させましょう。濡れたまま放置すると、カビや雑菌が繁殖する原因になります。また、水漏れの原因が特定できていない場合は、再発する可能性があるため、専門業者に点検を依頼することをおすすめします。給湯器の水漏れは、早期発見、早期対処が重要です。日頃から、給湯器の周りを清潔に保ち、水漏れが発生していないかを確認する習慣をつけましょう。