-
トイレタンク止水栓の確認と水不足
トイレのタンクに水がたまらない、あるいはたまるのが極端に遅いという場合、意外と見落としがちなのが「止水栓」の状態です。止水栓は、トイレタンクへ供給される水の量を調整したり、修理やメンテナンスの際に一時的に水の供給を止めたりするための重要なバルブです。この止水栓が完全に開いていなかったり、何らかの原因で水の通りが悪くなっていたりすると、タンクへの給水量が不足し、水が十分にたまらなくなります。トイレの止水栓は、通常、タンクの横や下、あるいは壁や床から出ている給水管の途中に設置されています。多くはマイナスドライバーで回して開閉するタイプ(ドライバー式)か、手で回せるハンドル式のものです。何かの拍子にこの止水栓が少し閉まってしまっていることがあります。例えば、掃除の際に誤って触れてしまったり、以前に何か修理を行った際に完全に開け戻していなかったりするケースです。まずは、この止水栓が全開になっているかを確認してみましょう。時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。完全に開いている状態から、少しだけ(1/4回転程度)戻した位置が適切とされることもあります。また、長年使用していると、止水栓の内部や、止水栓に接続されている給水管のフィルター部分に、水道水に含まれるサビや砂、水垢といったゴミが詰まり、水の通りが悪くなることがあります。この場合、止水栓を全開にしても、タンクへの給水量が十分に確保できず、水がたまるのに時間がかかったり、満水にならなかったりします。特に、古い建物や、水道管の工事があった後などには、このようなゴミ詰まりが発生しやすくなることがあります。止水栓のゴミ詰まりが疑われる場合は、まず家全体の元栓を閉めてから、止水栓を取り外して内部を清掃したり、フィルターを掃除したりする必要があります。ただし、この作業は水漏れのリスクも伴うため、自信がない場合は無理せず専門の水道修理業者に依頼するのが賢明です。止水栓は普段あまり触ることのない部品ですが、トイレの給水における「関所」のような役割を果たしています。タンクに水がたまらない場合は、まずこの関所が正常に機能しているかを確認してみることが大切です。