給湯器のトラブル発生時、止水栓を閉めようとしたら、固くて回らない…そんな経験はありませんか?長年使用していない止水栓は、固着してしまい、回りにくくなることがあります。このコラムでは、止水栓が回らない場合の対処法と、注意点について解説します。止水栓が回らない原因は、主に、錆び付きや水垢の蓄積による固着です。長期間、止水栓を操作していないと、内部に錆びが発生したり、水道水に含まれるミネラル成分が固着したりして、動きが悪くなってしまいます。まず、試していただきたいのが、ゴム手袋を着用して回してみることです。ゴム手袋をすることで、滑り止めになり、力を入れやすくなります。また、止水栓全体を軽く叩いてみるのも有効です。振動を与えることで、固着が緩む場合があります。ただし、強く叩きすぎると、止水栓や配管を破損する可能性があるため、注意が必要です。それでも回らない場合は、潤滑剤を使用してみましょう。市販の潤滑剤を、止水栓の可動部分に吹き付け、数分間置いてから、再度回してみてください。潤滑剤が浸透することで、動きがスムーズになることがあります。しかし、潤滑剤を使用しても回らない場合や、無理に回そうとして止水栓や配管を破損してしまうリスクがある場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、専用の工具や技術を持っており、安全かつ確実に止水栓を操作してくれます。また、止水栓が回らない状態を放置すると、いざという時に水の供給を止めることができず、水漏れなどの被害が拡大する可能性があります。定期的に止水栓を回して、固着を防ぐことが大切です。年に一度程度、止水栓を全開・全閉し、スムーズに動くかを確認しましょう。止水栓が回らないというトラブルは、焦らず、冷静に対処することが大切です。無理に回そうとせず、この記事で紹介した対処法を試してみてください。それでも解決しない場合は、専門業者に依頼しましょう。